2016年10月15日
朝粥

手軽に中華粥。
さつまいと玄米。
しみるよ。やっぱりすき。
止まらない食欲に振り回された胃腸たちがつかの間のやすらぎを覚えている。であろう。
ちゃんと作ろうと思ったら3時間くらいかかるみたいだけど、一体どんなタイミングで作るんだろう。いや、どんなタイミングで食べるのかしら。わたしはやっぱり朝食べたいけど。
明日は本格中華粥を作ってみようかな。
2016年10月14日
日課

気がつくとよく空を眺めている。
空を眺めているときは無心になれる。
単純に美しいと感じる。
それだけのことで元気になる。
わたしは真っ青な空の色にうれしくなる。
それから甘そうな夕焼け、ぼやけた月、二重の虹を見つけたときも。
そして、勝手にはしゃいで、もし自転車に乗ってたら年甲斐もなく立ち漕ぎしていつもより遠回りして家に帰りたい気分になる。
変態なのか。おめでたいのか。
2016年10月09日
須坂さんぽ

蔵のまち、須坂

この前、つたや本店のニラせんべいが食べてみたくて須坂へ行った。

無料のレンタサイクルで走りまわった。

まゆぐら。昔の養蚕関係の展示がある。おいしいお茶と漬物を出してくれた。懐かしい味がした。

田中本家の立派な庭に癒され、

パルムでコタツ用品を物色。

ニュースコーでひと休み。

この日は運良く遠藤酒造場の蔵開きが開催されていた!

300円のがちゃがちゃ

あたり。
今度は飲みたいなあ。昼間から。
みんな楽しそうだった。
2016年10月04日
はじめてのりんご酵母

待ちに待った秋。大好きなりんごの季節到来です。
清々しく晴れ上がった青空を見ると出掛けないともったいないと思ってしまいますが、雨降りが続くと堂々と家でくつろげます。
台風は秋の季語。雨降りは家にこもるのが一番。
ということで、いつもより手間暇かけて色々してみようと思い立ちました。
まず果実酒を仕込んだり

(洋梨×ホワイトリカー)

(りんご×ホワイトリカー)
初めてりんごから酵母を作ったり

こんな具合にエネルギーのほとんどを飲むこと食べることに向けながら秋を楽しんでおります。

りんご酵母5日目
蓋を開けた瞬間にしゅわしゅわしゅわっと泡立つ。
酵母たちにとっても愛着が湧いてしまって、りんご太郎と名付けて毎日話しかけて育てています。少し飲んでみたけど、味は、ないに等しかった。
秋がこんなに楽しい季節だったとは気づかなかった。
短い夏が終わってしまったのは悲しいけど、冬になるまで秋を満喫しよう。
2016年10月03日
戸越銀座で飲み歩き

行ってみたかった戸越銀座。
朝行ったので、空いているお店が少なかったのだけど、練り物屋さんは開いていた。

おでんとレモンサワー。


揚げたておでんコロッケ
食欲が止まらない!
そうこうしているうちに他のお店も開いてきて

大好物を発見。

小籠包とビール。鶏粥も食べた。
ついつい食べ過ぎてしまった。
やっぱり明るいうちに飲むお酒は格別。

こんな商店街が近所にあったらいいなあなんて思って、自分の酒臭さを気にしながら、新国立美術館のダリ展へ足を運んだのでした。
満腹眼福。